
米食品医薬品局(FDA)は2021年6月7日、米製薬会社バイオジェンと日本の製薬会社エーザイが共同開発したアルツハイマー病の治療薬「アデュカヌマブ」を承認した。
FDAによるとアルツハイマー病の新薬が承認されたのは2003年以来18年ぶりで、アミロイドβに作用する治療薬は初めてだということだ。
これまでのアルツハイマー病の治療薬は、症状の悪化を数年程度遅らせるものしかなかったため、病気の進行自体を抑える根本的な治療薬が待ち望まれていた。
「アデュカヌマブ」はアルツハイマー病患者の脳内で異常な塊を形成して細胞を傷つけ、記憶力や思考力の低下、コミュニケーションの問題や錯乱といった認知症の症状を引き起こすたんぱく質(アミロイドβ)を取り除き、認知機能の低下を抑制する効果を示しているという。
日本のエーザイらが開発したアルツハイマー病の新薬をアメリカ当局が承認したことを受けて、田村憲久厚生労働相は8日の閣議後会見で、「画期的な治療薬だと思う。ただ現在、日本では安全性・有効性の確認をしているところ。まずはしっかりと審査を行い、そのうえで対応を決めたい」と述べた。
世界の認知症患者は約5千万人で、その7割がアルツハイマー型認知症だとされている。国内の患者は約600万人で、2021年時点では高齢者の6人に1人だと推計される。
効果や費用などの面で課題も残るが、新薬の登場により、患者と、家族や介護者が、治療のあり方や何をして過ごしたいかを考えるためにより多くの時間が与えられるのではないかと期待が高まっている。