施設えらびガイド
施設を探すとなると、戸惑うことも多いはず。
あなたにぴったりの施設を探すための「キホン」をまとめました。
介護施設の種類・費用について
施設種別 | 年齢 | 介護度 | |
---|---|---|---|
民 間 型 |
介護付 有料老人ホーム |
65歳〜 | 要支援〜要介護 |
住宅型 有料老人ホーム |
60歳〜 | 自立〜要介護 | |
サービス付 高齢者向け住宅 |
60歳〜 | 自立〜要介護 | |
グループホーム | 65歳〜 | 要支援2以上 | |
公 共 型 |
特別養護 老人ホーム |
65歳〜 | 要介護3以上 |
介護老人保健施設 | 65歳〜 | 要介護1以上 | |
軽費老人ホーム | 60歳〜 | 自立〜要支援 |
※受け入れ状況につきましては、各施設により異なります。
相談員までお気軽にお問い合わせください。
※入居一時金とは
介護施設を終身利用する「権利を取得すること」を目的とした、入居時に支払う費用です。
入居一時金は老人ホームによって償却期間が決まっていますので、毎月少しずつ償却していくことになります。
介護付有料老人ホーム
認知症や、胃ろう・気管切開などの医療ケアが必要な方でも入れる施設です。
健康管理はもちろん、食事、掃除、洗濯、入浴、排泄など日常生活において介護サービスが提供されます。
中には、自立の方(介護が必要ない方)が入居できる「混合型」もあります。
住宅型有料老人ホーム
自立度が高い方がメインの施設から、介護・医療サポート体制が充実した施設まで選択肢が豊富です。
介護予防のためにレクリエーションなども充実しています。
施設ごとに部屋の広さや、共用設備の充実度合も変わってきますので、望むライフスタイルや予算に合わせて入居先を選ぶことができます。
サービス付き高齢者住宅
住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、24時間の地域巡回型サービスなどを利用できる住宅です。
介護サービスや生活支援サポートも受けることができ、介護付き有料老人ホームと同様のサービスが提供されています。
条件によっては、重介護度の方の対応も入居可能です。(要相談)
グループホーム
施設がある自治体に住民票を持つ、認知症の方が入居できる施設です。
少人数(5~9名)で専門スタッフから介護サービスや機能訓練等を受けながら、料理や掃除などの家事を分担し共同生活を送ります。
家庭的な環境で自立支援と精神的安定を図り、認知症の進行を遅らせることを目指しています。
ただし、重介護や医療ケアが必要になった場合は退去しなければならないケースもあります。
特別養護老人ホーム
入居の順番は申し込み順ではなく、介護度以外に家族状況なども考慮し緊急度の高い方が優先されます。
待機者は非常に多く、地域によっては入居まで数ヶ月~数年かかることもあります。
介護老人保健施設
退院後すぐの在宅生活が難しい要介護1以上の方を対象に在宅復帰を目指す介護保険施設です。
食事・入浴・排せつなどの身体介護、医師・看護師による医療的管理、理学療法士などによるリハビリテーションなどが提供されます。
入居期間は3~6ヶ月と短期間ですが例外もございます。
なお、65歳未満でも特定疾病により介護認定がおりている方は入居できる場合があります。
軽費老人ホーム
60歳以上の自立の方で、介護は不要ですが身体機能の低下や、独立して生活するには不安があり、家族による援助を受けるのが困難な人を対象とした施設です。健康状態が悪くなり日常生活で介護が必要となった場合には、退去しなければなりません。所得制限があります。給食サービスのある「A型」と、自炊を原則とする「B型」のほか、居宅として全個室で住む「C型」と呼ばれるケアハウスの3種類があります。
よい介護施設をえらぶための4ポイント
-
身体状況の把握
老人ホームにはそれぞれに入居するための条件があり、認知症や医療行為が必要とされている場合などは特に注意して選択する必要があります。また入居に年齢制限が設定されている場合もありますので、しっかりと確認しましょう。
身体状況や健康状態を把握したあとは、立地についても考えておきましょう。家族が通いやすいところが良いのか、入居後も気軽に出かけられる場所が良いのかなどを考えます。 -
予算を把握しておく
施設ごとに、かかる費用は大きく異なります。
月額数万円の施設から月額数十万円の施設もあるので、ご自身の資産や収入をもとに、どのくらいの金額が適しているのか確認しておきましょう。 -
施設を実際に見学する
パンフレットに書いてある文字の情報と、実際に自分の目で見て確認したことでは、大きく異なることが多いです。実際に入居してから「思っていた施設と違った」とならないように、施設見学には必ず行きましょう。施設の雰囲気のほか、スタッフや施設長の人柄もチェックしましょう。挨拶や笑顔はあるか、説明や質問に対する受け答えなどを見てください。
-
不安や疑問をなくしておく
わからないことがあるまま、入居契約にすすんでしまうと後から大変な思いをすることもございます。
不安や疑問に思っていることは、当事業所の相談員にお気軽にお尋ねください。 これまで数多くの施設を見てきた相談員が、何でもわかりやすくお答えいたします。
ご入居までの流れ
あなたにピッタリの施設が見つかるまでのステップは6つ。
納得のいくまで、各ステップを丁寧に対応させていただきます。
ご相談
相談員より、ご要望にあう施設を提案いたします。
気になることがありましたら、いつでもお気軽にお尋ねください。
施設見学
相談員が同行して、ご本人・ご家族にあう施設かどうか見極めます。
ご希望の施設を、実際に見学していただきます。
相談員が設備・環境面など見るべきポイントなどをアドバイスいたしますので、
はじめての方でも安心して見学に行くことができます。
ご見学の結果、ご本人・ご家族で話し合っていただき、
「他の施設も見てみたい」という場合には、再度相談員がご相談に乗ります。
本人確認
施設担当者がご自宅や病院などへお伺いし、ご本人とご家族に面談をします。
ご契約
気に入った施設が見つかりましたら、施設と入居契約を交わします。
大きな金額の絡む契約になりますが、きちんと相談員がサポートしますので安心です。
ご入居
新しい生活の始まりです。
ご入居された後も、生活上のお悩み・疑問などがございましたら、当事業所へお気軽にご相談ください。親身に相談に乗ります。